好き嫌いで食べてくれないと、イライラしてつい怒ってしまいますよね。でもママがご飯のたびにそんなふうだと、せっかくの食事が台無しになってしまいます。
どんな食事をしてるかが、4歳児の成長に大きく影響します。本質的に言うことを聞かない子どもになったら大変。将来あなたが苦労します。まずは子供の食への興味を育てましょう。
4歳児は好き嫌いがあっても大丈夫
好き嫌いが多くてこまるの~、っていう悩み、よく聞きます。せっかくつくったご飯、そりゃあ食べてほしいですよね。
子供が全然食べてくれない、食べてほしいのに言うことを聞かない。そんな時あなたはどんな態度をとっていますか?
食べなさい!って、だんだん怖い顔になってませんか?逆になんとか食べさせようと、なだめたりすかしたり、のご機嫌とりなってるのでしょうか?
どうすればいいのか?簡単です。
無理に食べさせようとしなければいいのです。
だいたいなんで、世のお母さんたちは子供の好き嫌いをなくそうと躍起になるんでしょうね?自分だって好き嫌いくらいあるはずなのにね?
栄養的に心配ですか?極端な偏食でなければまぁ大丈夫ですね。
一般的に4歳くらいだと、甘味とうま味が大好きです。これには理由があってエネルギー源となる炭水化物はだいたい甘い。身体をつくるたんぱく質はうま味がある、ということなんですね。
4歳児に必要な栄養分は好きな食べ物にちゃんとはいっている、ということです。
偏食だ、という子供のデータを3日間とってみたら、トータルではだいたい必要な栄養素はとれていたという実験報告もあります。
無理に食べさせようとして、言うことを聞かない子供にしたてあげなくていいんです。
大人でも、例えば週末飲み会があって、食べすぎたり飲みすぎたりしたな~という時は次の日は控えたりしますよね。1日1日の栄養にこだわりすぎないで、1週間単位くらいでざっくりバランスがとれていればOK。
4歳児だって同じです。その日ピーマンを食べないからと、そこにこだわる必要はありません。週単位くらいで栄養が満たされていればいいのです。
ピーマンが食べれなくても、食事が楽しければいい
幼児は苦味や酸味は苦手で、少しの濃度でも感じやすいので、そういう食べ物は嫌いな傾向があります。ピーマンはその代表です。
でも成長するにしたがって、味覚のセンサーは変わっていくので、子供のとき嫌いだったのに、好きになったということがおこってきます。
ちなみに、塩味に対しては、乳幼児期に食べていたもので味覚が形成されるので、できれば小さいときから、薄味の食事に慣れさせていきたいですね。もしあなたが濃い味が好きなら、ここはいい機会です。自分の健康のためにもぜひ薄味にトライしていきましょう。
4歳児には、ほかにいろいろ叱らなくてはならないことがありますよね。だったら食事くらいリラックスした楽しいだけの時間にしませんか?
食事中にさえ、「好き嫌いをなくさなければ」「ピーマンを食べれるようにしなければ」なんてママが力んでいては、楽しい食卓にするのは難しい。食事の度に、嫌なことを無理強いされる、もしそんな食事なら、子供はいつも緊張していなくてはならない。話したいことも話せない。あなたも疲れますよね。
言うことを聞かない子供になるどころか、おしゃべりしなくなる子供になるとタイヘンです。
食卓は親子の信頼関係を深める場だということを忘れないでください。「楽しい」のが一番です。
ほしがるときにいつでもおやつ、は自制心が育たない
じゃあ、栄養的に必要なら、甘いものをいくらでも与えていいのか、というとそれはちょっと違います。
好き嫌いがあって、あんまり食べてくれない。おやつでもたべないよりたべたほうがまし。そんな思い違いしてませんか?
三度の食事だけなら、問題ないと思いますが、子供に請われるままに間食をゆるしていたら、食べすぎということになってしまいます。
現代は、手を伸ばせば食べ物にあたるというくらい、何でもすぐ手に入る環境です。無意識に手をのばしていたら、何をどれくらい食べているのか自分でもわからなくなってくる。恐ろしいことです。
何を食べるか、というのは本当に意識して選ばなくてはなりません。
そのおやつが市販のスナック菓子だったりすると、いらないモノをたくさん身体にとりいれることになります。
今の飽食の時代、つねに「食べすぎ」の方を意識する必要があるのです。
3歳までは少々肥満でも気にしなくてもいいのですが、それ以降の子供の肥満は要注意。心身の成長によい影響をあたえません。
きまった時間におやつをたべる、そういう習慣がちゃんとある子は、自制力があって自立心もある、ということが明らかになっています。肥満にもならないということですね。
食べる欲求に対する自制心をコントロールする、というのは、親が見本になって教えなければ、ですよね 。
おやつを食べたい時に、食べたいだけ食べる、というのが当たり前になってしまうと、「我慢」ができなくなる。ほかの場面でも、言うことを聞かない子どもになってしまうのです。
4歳の子供には食への興味をたくさんもたせる
4歳ころになると、食べ物に対して、自分の意志をもって食べれるようになってきます。好き嫌いの意思表示もはっきりしてくるわけです。
いつ、何を、どうやって食べるのか、すこしずつ子供が選べるようにしてあげたいですね。
そのためには、この時期、食に対していろんな体験をさせるのが大事。
例えば、子供の好き嫌いに対しても、いやなら食べなくてもいいよ、ではなくて、少しだけでもたべてみない?て言ってみる。
子供ってなにげに食わず嫌い、ということも多いんですよね。
もし子供が勇気をもって、ひとくちだけでも、くちに入れることができたら、一緒に喜びましょう。子供は一つ新しい体験ができたのです。
ひとつ、こんな味があるんだ、って知ることができたのです。
あれ?なんで嫌いって言ったんだろうって、次から普通にたべるようになることも珍しことではありません。やっぱり嫌い~って言われたら、潔く引き下がりましょう。
強制はしないけど、放任もしない。相手が4歳の幼児でも、親のそういう接し方は大切です 。
香りを楽しむ
食というものに関心をもたせるためには、食のいろんな面からの発見を手伝うことです。例えば香り。
おいしそうって最初に感じるのは、料理ができるまでの香りだったりしますよね。その食品自体がもつ香りという場合も、もちろんあります。
朝、パンの焼きあがる香りのなかにコーヒーの香りが漂ってくる。それだけで素敵な一日になる予感がしませんか?
お家でケーキをつくるのは、何がいいって、ケーキが焼ける香りで部屋中が満たされて、オーブンのなかで膨らんでくるケーキの様子にウキウキする、そんな幸せ感に包まれるから。
お味噌汁を作る時の出汁をとる香り、 心が優しく穏やかになっていく感じがします。
もうすぐ夕食って時のお肉の焼ける匂い、腹ペコの子供にはたまりませんよね。
そんな機会を自然につくって体験させてあげる。
嗅覚は生き物の原始的な感覚なので、嗅覚とともに刻まれた幸せな体験というのは、心身の深い領域ににずっと残ります 。それがその子の土台をつくっていくのです。
味覚を育てる
4歳児は、味に対しては、甘い、塩辛い、辛い、酸っぱいという四原味だけではなく、旨い、苦い、渋い、なども分かってきます。まぁだから好き嫌いも出てくるわけですが 。(味の四原味・五原味は文献により微妙に分類が違います)
ただいつもコンビニやスーパーで買った出来合いのお惣菜ばかりを食べていると、繊細な味を感じることができなくなってくる。最近は味がわからない子供が多くなっていると聞きます。
化学調味料や添加物に慣れた舌の上では、繊細な味を感じるセンサーが働かなくなってしまうのです。そして強い刺激に慣れた舌は、もっと刺激の強いものを求めるようになる。
どんな簡単なものでも、お母さん(お父さん)の手作りの料理というのは市販のお惣菜に勝るのです 。
そして素材はできれば、野菜なら有機野菜、お肉なら抗生剤を使用していないもの、というように、よいエネルギーを持っているものを選びましょう。
素材がよければ、単純な料理でも十分おいしい。素材自体の繊細な味を楽しむことができます。香りにもきづくことができます。
4歳児は味覚感覚がどんどん育っていく時。どんな味覚をつけてあげるのかは、あなたの手にかかっています。
大切に育てられたものをいただく
私が初めて有機野菜を買ったのは、長女が2歳の時でした。
ただ茹でただけの小松菜を「この小松菜美味しい~」てしみじみ。嬉しそうにパクパク食べちゃったんです。
きっと、4歳でも同じです。美味しいと感じるもの、それには興味を惹かれます。もっと知りたいもっと食べたいと思います。食べることに自然と興味が持てるようになるのです。
ウチは基本的には有機野菜です。どうしても有機野菜しかダメってこだわってるわけではありません。でも実際、美味しさが格段に違う、栄養価が高い。仮に値段が2倍でも栄養価が3倍だったら、結局有機野菜の方が安いってことでしょ?
何よりその野菜を育てた人が、信念をもって大切にそれを育てくれたんだな、という思いがみえる。
だから食べるだけで健康になる気がします。
毎日美味しいものを頂いて、健康になるから、病気にならない。家族はいつもみんな元気。それ、いいと思いませんか?
食べ物(素材)にはお金をかけて、その代わり病院代はほとんどゼロ。その方がよくないですか?きっと収支は十分とれます。
無理のない範囲で、有機野菜試してみてください。
■有機野菜はどこで買える?
ちなみに私は生協の宅配パルシステムで有機野菜を買っています。
私はここの有機野菜ボックスが超お気に入り。スーパーの有機野菜コーナーや、有機食材専門のお店などより、かなりリーズナブルに手に入ります。
長女が2歳のときからだから、もう20年近くもお世話になってます。
数種類の野菜がおまかせで届くという商品で、どんな野菜が入ってくるか、注文時には確定ではないのですが、逆にそれが楽しみなんです。
届いたボックスを開けた瞬間に、その季節季節のお野菜のエネルギーを感じて、豊かな気持ちになります。この有機野菜ボックスで初めて出会った野菜も結構ありますねw
調理方法さえさっぱりわからないような野菜を、いろいろチャレンジしながら美味しくお料理できた時には、ついドヤ顔になっちゃいます。
実際、単純に野菜が美味しいので、炒めただけ、茹でただけ、でも十分なんですけどね。
子供が小さいときは、料理に時間たくさんとるより、一緒に遊んであげる時間をたくさんとったほうがいい。よい食材ならそれが可能です。
まぁパルシステム自体は、この有機野菜ボックスはほとんど宣伝してないようですが(笑)私みたいに有機野菜ボックス目当てで加入してる人は少数派なのでしょう。
もちろん有機野菜以外にも、食に対するこだわりが見える商品ばかりを扱っているので、家族の健康を大切に思うあなたには、きっと役立つと思います。
お試しセットが3種類ほどあって、有機野菜のセットもお得に購入できるようなので、ぜひ一度試してみてください。
パルシステムをお勧めしたい理由は他にも山ほどありますが、あえてもうひとつあげると、日々の買い物の時間が不要になることですね。週一回まとめてインターネットで注文すればいいだけです。
私なんて、そもそも買い物が好きでないので、パルシステムなしでは生活できません。心からお勧めです!
食事で一番大切なのは、家族のコミュニケーション
最後に、これだけはあなたにお願いしたい。
4歳の子供に一人で食事させないでください。「個食」とか「孤食」と呼ばれるものです。一人での食事って楽しいわけがない。
好き嫌いがある子供でも、幼稚園や遠足でみんなと一緒に食べたら、きれいに食べられた、ということはよくあります。
食事の素敵な思い出って、何を食べたかより、誰と食べたか、 どんな気持ちで食べたか、っていう方が多くないですか?
食卓は身体の栄養のために食べ物を詰め込む作業をする場ではありません。
まずは食べ物に感謝する。
それは、野菜をつくってくれたひと、出荷して店に並べてくれた人、買ってきて調理してくれた人・・・今、目の前にある料理には多くの人の手がかかっていて、思いが詰まっていること、命をいただいていること、そんなことをちゃんと感じるということ です。
そして家族で一緒に食卓を囲めることに感謝する。いただきます、と心を込めて言う。
そんな時間を家族と共有することで、相手への思いやりが生まれる。コミュニケーション力も培われる。言葉がどんどん発達する4歳児には、本当に重要な体験ですよね。
あなたが食事を大切に思っていれば、それは自然に子供に伝わります。
子供の表面的な言動だけをみて、言うことを聞かない子どもだと、思ってしまうことはあるでしょう。
でもこうして家族で食事を大切にしてきた子どもは、腹のなかでは、ちゃんと親の言うことを聞いているのです。
まとめ
4歳という味覚がとても発達する時期に、食べることが大好きで、食べることに感謝できる子供に育てることが、親子が適切な関係性をつくっていく基盤になります。
お母さんがつくってくれた食事を、家族で楽しんでいただく。そんな毎日の積み重ねは、自分は親に愛されている存在だ、という安心感・自己肯定感を子どもに根付かせていくのです。それが「生きる力」の源です。
「毎日ちゃんとめしを食わせる。」これが、子供に生きる力をつけさせる一番シンプル、かつ有効な方法。胃袋をつかむってやつですかね。
これさえしていれば、子供が中学生や高校生になって、 方向性を間違えてエネルギーを使ってしまうことが、もし一時期あったとしても大丈夫。そのうち必ずちゃんと自分の居場所に戻ってきます。
自分の居場所を持っている子は強い。「生きる力」がちゃんと育っていくのです。
こちらの記事もご覧ください ⇒4歳って反抗期?子供にイライラしない4歳児との付き合い方
スポンサーリンク
コメントを残す