叱り方で決まる。5歳の子供をのびのび成長させる方法

5歳といえば自分のことだけでなく友達のことも思いやれるようになる年齢。家庭だけでなく保育園や幼稚園でも、自分の世界を作れるようになってくる年齢です。

そんな5歳の子供の自我も社会性も上手に伸ばしてあげたい。あなたの叱り方ひとつで、子供の世界の可能性ときらめきは変わってきます。

のびのびとその子ならではの能力を伸ばしてあげましょう


5歳の子供を伸ばす叱り方

ちゃんとしつけなきゃ、だから子供は叱らなければならない、って思ってます?

子供の成長のためを思って・・というのが「叱る」ということであるのなら、矛盾しているようですが、叱らないのがいいのです。

叱らないことこそが正しい叱り方というわけです。

なぜって、叱られてすくすく伸びる子、なんてまずいない!からです。

ちょっと自分事として考えてみてください。

もう立派な大人なんだから叱られることなんて、ないのかもしれませんけどw

いくら相手があなたのためを思っているよと言ってくれたところで、叱られるのはイヤでしょう?

褒められると叱られるの、どっちがいい気持ちになりますか?どっちが相手に対して素直になれますか?

よしやってみよーって挑戦しようとしたことを、危ないからやめなよ、あなたには無理だよ、なんて言われたら、 嬉しいですか?

「いいね!やってみな!」って言ってもらえるとパワーアップしますよね。

5歳の子供だって同じです。

どんな叱り方なら言うことを聞いてくれるだろう、なんて考えきっぱり捨てて、叱らないことに徹してみてください。

個人の成長に応じたサポートを考える

そしてもうひとつ、5歳という年齢の、さらに個々人の、成長段階を無視しないというのも重要。まだままだ個人差も大きい年齢です.

保育園や幼稚園でついついお友達と比べてしまって・・・なんて言うのは無意味。害しかありません。集団行動のなかでは比較がうまれやすいから、親としてはしっかり肝に銘じておかないといけません。

子供それぞれ成長段階にも個性がある、ということを。

比べるから、できないことに気がいって、叱らなくちゃ、なんて勘違いしてしまう。そして「叱り方」が大切なんて思ってしまいます。

成長段階に応じて、その時伸ばしてあげたいところは特に伸ばしてあげたい。叱り方というよりは、サポートの仕方というのを身につけたいですね。それがしつけということにもなります。


5歳の子供のチャレンジをサポートする

5歳という年齢は、どんどんどんどん日々できることが増えていく年齢です。

親が、この子にはまだできない、などと勝手に思い込んでいることが、「やってみる」ということでできるようになるのです。そしてその「できた」という体験が次の成長につながっていきます

やってみるという挑戦をしなければ、本当はできることまでできなくなってしまう。本当はできるのにできないと思い込んでしまう。

やろうとしたことを止められることに慣れてしまった子供は、やってみようという気力すら湧かなくなるかもしれないんです。

しつけの面で、どうしても叱らなければならない時っていうのもあるでしょう。でも、5歳の子供のやりたい気持ちを押さえつける叱り方だけはやめておきましょう。

例えば、大人の世界・・会社や PTA なんかでも、何か新しい提案をした時に、まず第一声が常に「でも」の人っています。「でも」っていう否定から入るんですよ。癖なんでしょうね。

こういう人がいると全体のテンションが下がります。リスクを考えること自体は悪いことじゃないですけどね~。

その先に続く言葉が、それをやることでどんなリスクがあるかという最悪のケースの話ばっかり。やらないことのリスクやプラスの面には全く気が付かないんです。

こういう人は他人に対してだけでなく、自分に対しても「でも・・」を多用していることが多いです。もったいないですよ~。

そしてその人のいうリスクは、他の人にとっては全くリスクでないこともよくあります。

親の肯定が「できる」を子供に体験させる

子供が、何か行動を起こしたいと言ったり、実際行動を起こしたら、あなたは「BUT」ではなく、必ず「 YES」 で始めてください。

まずはとにかく YESと言ってみる。「BUT」と言うから、叱ることになるんです。

例えば、何か作ろうとしている時なら、見守りながら、、できない部分だけを手伝う。どうしてもなかなか進まないようであればある程度手伝って、最後の仕上げの部分は一人でやらせて達成感を味あわせる。

というふうに、その子のまだできないところを上手く手伝って、自分一人だけでできる範囲よりも一歩だけ先の世界を体験させてあげるといいです。

そこまで気長に子供に付き合えなくて、時には叱ってしまうこともあるでしょう。そういう時もある。それでいいんです。

でもあなたの叱り方が、いつも子供の好奇心を抑える方向に向かってるようだと、子供の可能性を小さくして、将来の選択肢を狭めます。


5歳の子供のエネルギーに影響されてみよう

とはいっても気にしすぎる必要はないです。子供のエネルギーはかなり高いので、あなたがちょっと叱ったくらいで、エネルギーが枯れることなんてありません。ちょっとやそっとでは大丈夫です。

ちなみに、このエネルギーが高いっていうのは、周波数が高いとか絶対値が大きいとかいうことではなくて、思考にとらわれていないということです。エネルギーの流れに滞りがないということです。

✖✖すべき、✖✖であるべき、なんていう思い込みや執着という障害がないから、生命のもつ本来のパワーを存分に発揮できるんですね。

子供っていうのは今その瞬間を真剣に生きてるんです。パワー全開で。努力や練習なして自然にマインドフルネス(今ここに集中すること)です。

そして身体全体、五感をフルに使って世界を感じている。

これらは、実は忙しい大人達にこそ必要なこと。ぜひ子供を見習ってほしいです。

こんなふうな視点で子供を観ていると、叱り方よりも、逆に子供からの学び方を気にかけたほうがいい、って思えます。

あなたも5歳の子供に見習って、 毎日チャレンジしてみませんか? あなたがチャレンジしてワクワクすることができれば、5歳の子供が毎日わくわくチャレンジしているのが理解できるでしょう。

そうすれば叱るっていう概念がなくなってくるかもしれません。

人の役に立つ、という体験で社会性を育てる

5歳にもなると、かなり言葉達者になる子供もいます。他者への理解が進む頃で脳の機能的にも他人の状況を想像できるようになります。

相手を気遣い、仲間意識というのも強くなる時。その中で自分の役割を果たすという体験が子供の力になっていく。自己肯定感へと繋がっていくのです。

だからこの時期は特に、自分のした事が人の役に立ったっていう経験をたくさんさせてあげたい。

例えば下の子を一生懸命お世話していて、お母さんとしては冷や冷やする面があったとしても、それをむやみに叱ることはしないで。

まずはその行為を認めて、役に立ってるよってことを教えてあげて。それからですね、気をつけて欲しいことなんかを伝えるのは。そんな叱り方なら、子供は聴くことができるでしょう。

自分の言動が人に喜ばれる、役に立った、それを子供に実感させてあげるのが先決です。

集団行動の中で、例えばお友達に対してわがままで自分勝手な振る舞いだと親が感じることがあったとしても、 子供の行動の真意を大人の基準で判定しないでください。

5歳は自分なりに考えて判断する力ができてくる時期、それを表現することも練習させたいですね。

まずは子どもの気持ちに寄り添ってあげて。子供の気持ちをちゃんと聴いてあげると、なるほどなぁと思わされることもよくあります。

子供の言い分をじっくり聞いてあげる。叱り方云々の前にまずはそれです。

まとめ

わんぱく盛りの5歳の子供のお母さんたちには、叱り方で悩む場面というのは多々あるでしょう。危険で不可解に思える言動がいっぱいですよね。

でもね、長所と短所って実は同じ、みる方向が違うだけです。
同様に子供のためを本当に想っているのであれば、叱ると褒めるも紙一重、同じことだったりするのです。

だから叱り方は褒め方を知っていれば自然に分かります。

どんな叱り方がいいんだろうって悩むのはやめて、まず褒め方を考えてみませんか?

叱るよりも褒める、すなわち子供を認める肯定するということの割合を、少しずつ多くしてみませんか?

いきなり無理矢理、やたら褒めればいい、ということではありません。

今目の前にいる子供を、5歳というエネルギーいっぱいのチャレンジ精神にあふれた子供を、おおらかに見守ってあげてください。

5歳という年齢は外の世界にどんどん踏み出して新しい体験を積んでいく時期。その積み重ねが周りとの関わり合いの中で、 自分を信じるという力を育んでいくことになるのです。

そこで子供に必要なのは、ママがいつでも自分を認めてくれているという信頼と安心感。あなたの優しい眼差しが不可欠です。

なんだ、叱るべきことなんて、ほとんどないわ。

そんなことに気づけば、子供はすくすくと伸びていくし、 あなたはすごく楽になれます。

こちらの記事もご覧ください!
子供が言うことを聞かない?5歳児にはこうすれば簡単解決

子供が言うことを聞かない時はアプリにお任せ、それ大丈夫?

6歳児が言うことを聞かない子供になってしまう原因って何?

【無料メール講座】笑顔のママになるマインドフルネス子育て

スポンサーリンク